
西中K.Kくん
中2夏期入塾
市立浦和高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科51.9
5科52.4
〈3年第8回〉
3科67.3
5科69.3
【内申】30・35・41
【合格体験談】「内申30でもいける!」
私は1年時は内申30でしたが、あきらめずに2年、3年の内申を上げることができました。これは2年の夏に定期テストに強い渡辺塾に入ったことがきっかけだと考えています。内申が低いからいいやではなく、当日に周りの人より上回る点数を取れる実力を身につけようと取り組みました。
渡辺塾の先生たちはいつでも、味方してくれました。大手塾ではできない愛情が渡辺塾にはあります。受験の神様はきっとあなたを見ています。
Yes,I can.そう信じた人が勝つ。
【塾から一言】
とにかく定期テストの時には最大出力でいつも取り組んでいる印象でした。中3夏前に野球部を引退してから入試前日まで、塾の自習室を利用しなかった日は1日もないほど。夕方17時頃に塾に来て、途中で家にご飯を食べに帰りますが夜は22時まで毎日毎日勉強してました。
偏差値の伸び・志望校合格はその努力の結晶。強い信念をもった素晴らしい生徒です。

西中K.Sくん
中2夏期入塾
市立浦和高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第4回〉
3科59.1
5科61.6
〈3年第8回〉
3科69.8
5科70.6
【合格体験談】「夏からが本番!」
私は夏休みから本格的に勉強を始めました。夏が終わった時に偏差値が60くらいでしたが最終的に70を超えました。渡辺塾はすばらしい塾です。是非皆さんも渡辺塾であきらめずに最後まで頑張ってください。受験当日はワクワクすれば受かります。理社は極テキストやマイクリアをやり込みました。英数は渡辺先生の授業をしっかり聞けば受かります。途中であきらめないことが一番大切です。
【塾から一言】
野球のクラブチームに所属していたため初めて受けた北辰が3年9月。夏の猛勉強で偏差値は約60からスタートし、秋・冬でさらに10伸ばしました。引退までは野球中心の生活でしたが、引退後は勉強に専念。仲間と一緒に毎日自習室を利用し、分からないことはどんどん質問。膨大な量の課題も、おかわり印刷を頼んでくるほど人の倍練習した努力家。合格おめでとう!

西中O.Sくん
中1秋入塾
春日部高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科55.2
5科55.9
〈3年第8回〉
3科62.0
5科63.1
【合格体験談】「最後まで諦めるな!」
私は渡辺塾に1年の終わりごろに入りました。当時は春日部に合格できるほどの学力はありませんでした。しかし毎日の地道な努力の結果合格することができました。3年の最後の北辰の合格判定はC1。最後の最後まで諦めず、実力がついてくることを信じて勉強し続けました。その努力が実を結び逆転合格ができました。今この瞬間が未来を作ります。ぐだぐだ過ごしてないで、1分1秒にベストを尽くしてください。渡辺塾でよかったです!
【塾から一言】
夏特訓を通じて偏差値は5伸びました。それだけでもすごい事ですが、目標は春日部。偏差値は67は欲しい。その後、偏差値は61~63を行ったり来たり。毎日1日も欠かさず塾の自習室にかじりついている姿を見て、どうにか数字が出てほしいと思っていましたが、最後の北辰でもC1判定。それでも春日部を受けるとの決心に、絶対やり抜こうと私たちも覚悟を決めました。当日得点は過去一。塾の入試予想的中と本人の最後まで諦めない気持ちの両輪がはまり大逆転につながりました。

東中M.Kさん
中2冬入塾
浦和西高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科62.2
5科63.3
〈3年第8回〉
3科66.2
5科69.0
【合格体験談】「受験による成長」
入塾したばかりの頃は宿題や毎週の確認テストが大変でした。しかし夏特訓を通して、長時間の勉強に慣れることができました。夏特訓では「挨拶」「感謝」「克己」「利他」の大切さを教えてもらい、家族や友人、塾の先生方に感謝をしながら受験まで勉強に取り組むことができました。夏特訓のおかげで苦手だった英語が好きになり、今では長文を読むのも楽しいです。たくさん教材を配ってくれて最後の最後まで応援してくれた渡辺塾の先生方にとても感謝しています。渡辺塾で受験に向かって頑張ることができて本当に良かったです。
【塾から一言】
毎週の確認テストでしっかり合格できるよう宿題に取り組んでくれました。夏を通じて、苦手に向き合う姿勢が大きく変わっていきました。高校入試対策講座で配った膨大な極テキストもやり込んで偏差値も一歩一歩上昇。いろんな公立高校を見学してもらい、希望の高校への進学を決めました。芯が強く、やると決めたら頑張る意志をしっかりともった素晴らしい生徒でした。合格おめでとう‼

東中H.Aさん
中2夏入塾
栄東高校合格
(東大医学部コース)
【合格体験談】「すっごくいい塾」
私は2年の夏に入塾しました。最初は授業の進度の速さに驚きました。ですが、週に1度、質問できる時間が確保されているため取りこぼしなく内容を身につけることができました。通常授業でも難易度の高い問題を扱っています。そのため入試問題へすんなりステップアップできました。夏に夏特訓があり、そこで長時間学習が習慣になりました。私は勉強するときは塾の自習室を利用していましたが、自宅よりも集中できるのでお勧めです。授業・教材・環境のどれも最高で充実した受験期を送れました。第一志望校に合格でき、渡辺塾で学ぶことができて良かったです。

上尾中K.Yくん
中2秋入塾
蕨高校(外国語)合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科65.0
5科61.9
〈3年第8回〉
3科64.8
5科60.6
【合格体験談】「決断はお早めに」
私は中2で入塾し、学校の定期テストで高得点を取れるようになりました。その時点では志望校は決めておらず、3年の夏休みにようやく志望校(私立)を決めました。その高校は自分の学力よりもはるかに高い高校で、そこを目指してやっていきましたが学力が伸びず最終的に11月の後半で公立を志望校にするという決断をしました。最後の日まで歴史の暗記をし、当日の朝も、テストの合間も暗記をしました。入試後は手ごたえがあってルンルンな気持ちで塾に自己採点をしに行きましたが、結果は数学29点。そこから1週間ずっと不安でドキドキしていました。合格の文字を見たときは本当に嬉しかったです。この受験で学んだことは「志望校は早めに決める」ということ。早くから実力をつける準備をすることが大事だと思います。
【塾から一言】
多くの生徒が受験勉強のスタートである「夏特訓」に向けた準備を本格的に始動したころ、彼は市の海外派遣研修に参加するため他の生徒よりも夏を受験勉強には使えませんでした。(もちろんこの機会を経て、自分の夢や将来像が固まった点で参加はとても意義のあるものでした。)
夏特訓で苦汁をなめ、受験勉強に費やした時間の差を痛感していたと思います。
その後、都内私立を目指して英数に絞った学習で力をつけていきましたが、それでも11月には最初の志望校である私立の合格は到底厳しい状況…本人の英語力を活かした次の3年間を託せる高校選びを再度検討し、蕨の外国語コースに進路変更。そこからは怒涛の理社学習。最後の追い込みは本物でした。志望校に揺れた受験でしたが、C2判定からの大逆転合格でした!

大石中T.Hくん
中2秋入塾
熊谷高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科55.9
5科56.7
〈3年第6回〉
3科63.2
5科64.8
僕の偏差値は夏以前は50台どまりだったが、夏以降の模試は毎回60台に乗るようになりました。偏差値が上がった要因として、夏特訓があると思います。僕は普段はほぼ勉強をしません。しかし夏特訓のシステムのおかげで、夏特訓に向けてかつてないほど勉強に打ち込めました。また渡辺塾では、「そんなわけない!」ってくらいテキストが配られます。演習を大量にできるものがあるということは僕の学習にはとても良い効果があったと思います。塾の先生の解説は丁寧で分かり易く毎週の学力向上につながったと思います。特に塾長の渡辺先生はいろいろなことに熱意をもって接してくれました!
【塾から一言】
「勉強してくれない…」が多くの保護者の悩みだと思います。スイッチはどこに…と思っていましたが、夏を経て偏差値が8上昇したのは紛れもなく夏特訓の勉強を頑張れたから。その頑張る力がある生徒。これから自分のやりたいことが見つかった時、この受験の経験がきっと未来につながる。そう思わせてくれた合格でした。おめでとう‼

東中F.Rくん
中1夏入塾
大宮北高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科56.6
5科58.9
〈3年第8回〉
3科61.3
5科62.3
【合格体験談】入信
私は塾に入ってから幾多の夏期講習・冬期講習を越え、多数の確認テストを解き、北辰テストを受け、この高校に進学ができました。私が皆さんに伝えたいのは、内申の重要性です。当日の得点も重要ですが、日々の生活を正しくするだけで優位になります。話が変わり夏特訓。確認テストの合格枚数で座席を入れ替わりながら、互いに競い合うのが楽しかったです。特訓後の偏差値が10以上上がった仲間がたくさんいました。後輩たちも皆同じように強くなってほしいです。
【塾から一言】
夏特訓で最初の数日最高の滑り出しを見せ、その後は座席の位置を維持すべく奮闘し、目に見える形でたった1問で合格か不合格かの差がつくことを学びました。国語の作文が苦手でしたが、3年間毎週のように塾で添削し続け、最後にはすばらしい作文も書けるようになりました。努力で人は変わっていける。そんなことを教えてくれた生徒です。合格おめでとう‼

東中S.Kくん
中1夏入塾
伊奈学園高校合格
【北辰偏差値データ】
〈3年第1回〉
3科59.3
5科55.3
〈3年第8回〉
3科63.6
5科61.5
【合格体験談】「勉強の楽しさ」
私は中1で入塾しました。最初のころは毎授業ある確認テストがとてもつらかったですが、そのおかげで単元の定着ができました。当初は英語が本当に苦手で、きらいでしたが今では大得意で好きな教科になりました。私の一番の思い出は夏特訓です。タイムスケジュールが配られたとき、朝から夜までで驚きましたが、やってみるとテストの合格枚数で競う面白いシステムで勉強を楽しむことができました。塾生との仲も深まりました。普段の授業では塾長の体験談など飽きずに授業を受けられました。この塾に入れてよかったです。2年半ありがとうございました。
【塾から一言】
まさか英語が偏差値70に迫るほどに成長するとは!1年時には考えられない成長でした。「好きはものの上手なれ」は真にこのこと。そして古参の塾生として塾が大切にしていることを理解し、それを大事にしてくれました。大事な話をしているとき、いつも真剣に目を向けてくれました。これから先の活躍も期待しています。合格おめでとう‼

東中K.Hさん
中2夏入塾
淑徳与野高校合格
(MSコース)
【合格体験談】「感謝の心」
私は中2の夏休み明けに入塾しました。中3の夏休みが始まったころから受験生としての自覚が芽生え「勉強しよう」という気持ちが出てきました。その気持ちが強くなったのが夏特訓でした。今年の夏は今までにないくらい勉強しました。同時に周りの人への感謝の気持ちをもつことができました。この受験を乗り越えて第一志望校に合格できたのは、先生・家族・友達のおかげだと再認識できました。これからも感謝の気持ちをもって勉強を続けていきたいです。
【塾から一言】
「将来を見据えた受験をしたい」ということで、受験相談がスタートしました。公立・私立と幅広く見ていく中で、指定校推薦での大学進学を見据えたときに一番魅力的だったのが淑徳与野という結論になりました。MSコースは中学の内申点のみで単願推薦条件を満たせるのも魅力でした。コツコツ努力するのが得意な子にピッタリの進路を選択できたと思います‼

東中S.Sさん
中3春入塾
明治学院高校合格
【合格体験談】「塾と受験勉強を通して得た経験」
僕は中3になって入塾しました。すぐに一緒に授業を受ける塾生が声をかけてくれて早い段階で馴染むことができました。先生たちもぼくに親身になって寄りそってくれました。夏特訓は朝から夜まで塾で5日間続くと聞いたときはかなり不安がありましたが、実際には、大変でしたがそれに勝る楽しさがありました。同じ塾の仲間と競い合いながら勉強することはとても楽しかったです。この時初めて勉強する楽しさを知りました。ぼくはもともと県立高校を目指していました。定期テスト対策にも参加して3年生では毎回自己ベストを更新し続けることができました。12月になって東京の私立に興味がわき、この学校を第一志望にしました。突然の変更でしたが塾の先生はしっかり対応してくれて、冬期講習からは個別指導で過去問演習をくり返しました。もしほかの子にアドバイスするなら、早めに第一志望校を決めると良いと思います。渡辺塾では勉強だけでなく、挨拶の大切さ・克己の精神を学ぶことができました。これからの高校生活につなげていけるようにしたいです。
【塾から一言】
他塾から転塾して渡辺塾に来てから定期テストは怒涛の連勝をし、ベストを更新し続けました。前向きな姿勢で授業・夏特訓・講習会を乗り越えて、ご両親の温かい支えのもと自分が本当に行きたい高校を選ぶことができたと思います。合格おめでとう‼