私たち渡辺塾は「生徒第一主義」
子供たち一人ひとりが無限の可能性に気づき、
そして目標を成し遂げるためにはあらゆる試練、あらゆる困難を乗り越えなくてはなりません。
私たち渡辺塾はそれらに打ち克つGRIT「やり抜く力」を育成する教育を目指します。
本気で学ぶ子供たちに勇気と感動を与え、未来に向かって努力することの素晴らしさと大切さを伝えます。
コース案内
COURSE
お知らせ
INFORMATION
私たち渡辺塾は
「生徒第一主義」
子供たち一人ひとりが無限の可能性に気づき、
自らの道を自らの力で力強く切り開いていくための教育を、生徒第一主義の立場で指導していきます。
そして目標を成し遂げるためにはあらゆる試練、あらゆる困難を乗り越えなくてはなりません。
私たち渡辺塾はそれらに打ち克つGRIT「やり抜く力」を育成する教育を目指します。
本気で学ぶ子供たちに勇気と感動を与え、未来に向かって努力することの素晴らしさと大切さを伝えます。
PASS RECORD & STUDENT VOICE
上尾市 東中学校 中3男子
通塾前 (中2・3学期期末)5科432点 14位
中3春期入塾
1学期中間5科461点 3位
1学期期末5科 3位
2学期中間5科 3位
2学期期末5科 ✨1位✨
4月北辰偏差値 3科65.6 5科67.1
11月北辰偏差値 3科72.4 5科72.0
夏期講習で常に確認テストを高得点で合格し続けたこと、夏特訓では全テストを修了することができたことで、基礎固めに成功しました。その後は高校入試対策講座で実践力強化。入塾前に比べて、ひと回り成長できました。
上尾市 大石中学校 中3女子
中3 7月入塾
7月北辰偏差値 3科54.8 5科55.6
11月北辰偏差値 3科64.4 5科66.8
数学偏差値は49→71の驚異的な成績UP!
大石中の生徒会長。彼女の素晴らしい点は、宿題と確認テストを大事にしてくれるところ。1回の塾の授業をしっかり仕上げて次の授業に臨む姿勢がこの成績UPにつながっています。
上尾市 東中学校 中3男子
通塾前 (中2・3学期期末)5科424点 20位
中3 4月入塾
1学期中間5科 14位
1学期期末5科 12位
2学期中間5科 8位
5月北辰偏差値 3科53.9 5科54.0
11月北辰偏差値 3科60.4 5科62.3
素直な生徒は伸びる。
それを体現するような生徒です。夏期講習・夏特訓・高校入試対策講座どれも熱心に取り組んでいました。塾の授業でメモを残すのが上手というのも伸びる要因だと思います。
上尾市 大石中学校 中3女子
中3 7月入塾
7月北辰偏差値 3科54.8 5科55.6
10月北辰偏差値 3科65.0 5科66.9
2学期期末 ✨学年2位✨
夏期講習・夏特訓で大きく成長しました。夏明けすぐに偏差値は7ポイント伸び、10月でさらに伸ばせました。
1学期内申45がとれたのも日頃の努力だと思います。
上尾市 東中学校 中3男子
通塾前 (中3・1学期中間)5科336点 74位
※当時自己ベスト点数&順位
中3 6月入塾
1学期期末5科343点 65位
2学期中間5科360点 58位
自己ベスト✨連続✨更新中
7月北辰偏差値 3科49.8 5科52.2
11月北辰偏差値 3科57.3 5科57.9
理社の知識定着が不安定でしたが、アドバイスを素直に行動にうつしてくれたので、ぐんと成績が伸びました。定期テストも毎回の自己ベスト更新。真面目に取り組んでいる成果です。
上尾市 西中学校 3年男子
中3 5月入塾
5月北辰偏差値 3科56.9 5科60.8
10月北辰偏差値 3科61.0 5科64.2
得意な社会を偏差値71にのせ、国語も+10アップ。
夏期講習・夏特訓・高校入試対策講座のどれも手を抜くことなく取り組みました。自分のペースでじっくり取り組む姿勢が身についています。
上尾市 東中学校 中3女子
中3 7月入塾
7月北辰偏差値 3科66.0 5科65.1
11月北辰偏差値 3科67.4 5科67.1
2学期期末 ✨学年4位✨
上尾市 大石中学校 中3女子
中3 7月から通塾開始
7月北辰 3科59.5 5科56.9
11月北辰 3科65.0 5科66.9
社会偏差値は50→70へ!
5科偏差値で10UP
大石中では学級代表委員も務める女子。
成績UPのきっかけ・勉強の仕方について聞いてみました‼
Q1 時間の使い方について
長時間コツコツやるのが苦手だから、自分がやるって決めた時間にガっとやるようにしています。オンオフを切り替えるように意識していて、始める時間を決めたら絶対守る気持ちで動き始めます。
Q2 生活面で心がけていること・大切にしていることは?
睡眠が大事。意識してしっかりとるようにしている。テスト前には2230には寝るようにする。
Q3 やる気が出ないときは?
中1中2の頃は気晴らしに音楽を聴きて気分を上げてから勉強を始めたりしていました。でも聴きながら勉強は良くないときくので、ながら勉強はしません。
Q4 疲れている時、眠い時はどうする?
疲れているときは睡眠をとってから学習を始めます。
Q7 後輩へのアドバイス
学校の授業では、わからないことがあれば先生や友達に聞いて解決するようにしている。定期テストは1か月前からワークを進めて5日で1周やるようにしている。理社は覚えるのが得意ではないから、教科書を読んで把握した後は学校ワークをひたすら解きまくる(最大で全問題を7周)数英は自分のわからない問題をつぶしていく感覚でくりかえしてます。応用問題は解説を読んでどう解いていくのかを理解するようにしてます。国語は教科書の読み込みが大事。授業ノートも読み込んでポイントを押えておきます。とにかくグルグル同じワークをくり返し解き続けてます。
中12年の復習はその都度くり返しておいて、3年になってから、とため込まない方がいいと思います。
上尾市 大石中学校 中3女子
中3 7月から通塾開始
7月北辰 3科54.8 5科55.6
11月北辰 3科64.4 5科66.8
数学偏差値は49→71の驚異的な成績UP!
大石中の生徒会長。
成績UPのきっかけ・勉強の仕方について聞いてみました‼
Q1 渡辺塾での夏は?(夏期講習・夏特訓について)
塾の夏特訓は、1年から3年までの5教科を総復習できる仕組みで、カリキュラムが組まれているのでひたすらやれば成績が上がる仕組みだったのであとはやるだけでした。夏特訓を過ごして、努力している子は自分がのんびりしている間にどんどん先へ進んでいるんだと思うようになって、自分の無駄な時間を少しでも減らそうという気持ちになりました。
Q2 時間の使い方について
学校の授業で大事にしているのは、その授業内で頭に入れられるように先生の話を聞くようにしています。授業中に分からなかったことは周りの頭のいい友達に質問して解決するようにしています。定期テストでは、普段から学校ワークは授業の進度に合わせて進めておけるようにする。国語はワークを一周したあと、授業ノートを読み返すこと、音読をすることが大切。テスト2週間前からは1日3h以上、部活停止期間は4-5h勉強するようにしています。
Q3 生活面で心がけていること・大切にしていることは?
休憩時間を決めて、その時間になったらとにかく絶対始めるようにしてます。頑張っている友達がいて努力しているだろうと思うと自分もがんばらねばと思えてきます。
Q4 やる気が出ないときは?
やる気がでないからやらないは言い訳で後で後悔することもわかっているから、とにかく始めるようにしています。
Q5 疲れている時、眠い時はどうする?
どうしても眠い時は寝ます。学校から帰ってきて時間を決めて寝る時もあります。小学生の頃は寝るのも早かったが、中学生になってやることが増え、それをやっているうちに体力がついてきました。学校の自主勉でここまでやると決めて、やり切るようにしてます。普段は寝る時間を決めていて、それまでにやることをやると決めて進めてます。
Q6 後輩へのアドバイス
中1中2では、ちょっとずつ毎日やることが大事。そして、「やだな」という気持ちでやるんじゃなくて、「楽しいな」という気持ちでやる。以前は勉強への苦手意識があったけど、意識を上げるだけで変わっていくと思う。質を意識するようにする。時間対効果を意識するようにしたことと、楽しく勉強できるようにいい仲間をつくって!